Show Article Mapはワードプレスで運営するサイトの内部リンクが可視化できるプラグインです。
内部リンクが可視化できると以下のメリットがあります。
- 内部リンク構造が把握しやすい
- 孤立している記事を見つけやすい
- 重要なページへのリンク度合いが把握できる
- サイト全体で内部リンクしすぎているかが可視化できる
内部リンクはSEO対策において重要項目の一つですが、ページ数が多くなってくると内部リンク構造を自分で控えていないと、把握出来なくなってしまいます。

ではShow Article Mapについて詳しくご紹介していきます。
スポンサーリンク
Show Article Mapのインストール方法
まずはインストールして有効化、表示されるまでの工程です。
step
1プラグインをダウンロードする
プラグインをダウンロードする必要があります
Show Article Mapプラグインは、naenote.netというサイト運営のNAEさんという個人が作成されたプラグインです。
ですのでサイトからインストールする必要があります。
ワードプレス管理画面でプラグイン検索しても見つかりません。
開発者さんのサイトからダウンロードしてください。
こちらからダウンロードする必要があります。
開発者さんのサイトから
Show Article Mapのダウンロード先URL
step
2ワードプレス管理画面よりアップロードする
ダウンロードしたプラグインをWP管理画面からアップロードしましょう。
サイドバーのプラグインの新規登録をクリックすると、「プラグインのアップロード」という表示がされます。
step
3有効化します
step
4固定ページからページ作成
固定ページから新規ページを作成します。
固定ページの名前やURLは自由に覚えやすい名前で大丈夫です。
なんでも構いません。
あとは本文に[show_article_map]をコピーペーストします。
このままコピーペーストしてください。
↓
[show_article_map]
下書き保存、もしくは非公開で保存します。
一般公開はダメ
※Show Article Mapプラグインの内部解析には、アクセスのたびにサーバーに負荷がかかります。
一般公開にすると、誰でもアクセスできるようになってしまうので、サーバーエラーが起こる可能性があります。
下書き保存、もしくは非公開で保存しましょう。
step
5ページを確認しましょう
下書き保存→プレビューで確認できます
非公開保存の場合は、URLをクリックすると確認できます。
これで内部リンクが可視化されました。
スポンサーリンク
----
主な操作方法
では表示すると上部に検索窓やチェックボックスがあります。
Search by node name
ページ単位で調べたい時に、可視化されている番号もしくは言葉を入力すると、対象リンクだけ強調され見やすくなります。
Toggle category
サイト全体ではなくカテゴリ単位で調べることができます。
ページ数が多いサイトの場合は、カテゴリ単位で調べると良いでしょう。
Toggle Blur
startにして、特定のページの位置を動かすことができます。
stopにするともとの位置に戻ります。
調べたいページの被リンクと発リンクを見たいとき、イメージしたい時に「start」→そのページをカーソルで動かしてみるといいですね。
stopにすると終了され元の配置に戻るので安心です。
Download CSV
現在の内部リンク構造をcsvファイルでダウンロードする事もできます。
データとしてcsvファイルで一覧がでます。
自分の場合は英語表記でのファイルだったので少し見にくい印象でした。
注意点・表示について知っておくこと
注意点としてaenote.netサイト運営NAEさんのぺージに掲載している内容です。
もし正しく表示されない場合は、以下の原因があるようです。
あくまでコンテンツエリア内のリンク構造
サイドバーやフッターなどは対象外のようです。
ですのでコンテンツで手動で入れた内部リンクが対象です。
PHPバージョンの問題
PHPバージョンが古いと反映されない場合があります。
古いままアップグレードしていない場合があるので、契約サーバーのPHPバージョンをアップグレードしてください。
リンクが認識されない
Custom Permalinksなど自分で追加したプラグインでパーマリンクを変更している場合は反映されないようです。
その他のエラーの種類と対策は丁寧にプラグイン作成者が答えています。
まとめ 内部リンク構造を確認・調整しましょう
Show Article Mapを使いながらサイト内部リンクの最適化を行いましょう。
以下に注意してShow Article Mapを使った改善をしましょう。
Show Article Map利用のまとめ・注意点
- 孤立しているサイトは被リンクや発リンクなどを行う
- 発リンクの多いページは、クリックされているか確認して調整する
- カテゴリ単位で考えると、可視化が理解しやすい
- あまりにも内部リンク構造がぐちゃぐちゃの場合は、少し整理してもよいかも
- 一般公開はNG。サーバー負荷が大きいので非公開か下書き状態で保存する
特にサイト全体の内部リンク構造を把握したい時に使えます。
孤立ページが把握できるのは大きいですね。
また孤立ではなくても、一本のリンクだけで繋がっている場合も対策の余地があります。

最後に「利用の際にこれは把握してください。」
利用する以外はプラグインを停止状態にした方がよいかも
注意点としてShow Article Mapプラグインは見た目もよくて有能なツールなのですが、サイト表示速度がけっこう遅くなります。
ピンポイントで使う以外は、プラグインの有効化を停止した方が無難かと思います。
機能的にしょうがないのですが、かなり重たいです。
ただ有能なプラグインですので、利用する時にプラグインを有効化して使っていきましょう。
こちらもオススメです