アドセンス広告やアフィリエイト広告をプラグインで管理したい方に向けたオススメを紹介していきます。
では広告系のオススメプラグインをご紹介していきます。
このページの目次
Advanced Ads
ワードプレス運営でアドセンス広告関連のプラグインで有名なAdSense Manageも更新が止まっているので、Advanced Adsに乗り換える方も多いようです。
重要度 | ★★★★ |
個人的おすすめ度 | ★★★★★ |
魅力的な点としては、手動で広告を配置できる点ですね。
それだけではなく自動広告の挿入なども設定可能な部分も人気です。
人気のプラグイン
アドセンス広告は投稿画面にそのまま掲載しても反映されませんし、掲載すること自体に迷うような方はオススメです。
設定する項目が多く面倒に思われる方もいますが、実際の感想では評価抜群です。
スポンサーリンク
AdSense Plugin WP QUADS
Quick AdSenseというプラグイン機能を引き継いで、上位版として位置付けられて多くの方に利用されています。
重要度 | ★★★★ |
個人的おすすめ度 | ★★★★★ |
機能が充実している事もありますが、設定が比較的簡単という面でも利用者が多いです。
当サイトでも利用
現在アドセンス広告に力を入れていないですが、使い勝手がよく利用しています。
アドセンス広告の他にもアフィリエイト広告も掲載できます。
全体設定の他に、手動で投稿画面から個別にワンクリックで広告を入れられるのも良いです。
Ad Inserter
細かい設定が可能で、有料版(Ad InserterPro)も月額20ドルからありますが無料版で十分機能します。
重要度 | ★★★★ |
個人的おすすめ度 | ★★★★ |
広告の自動挿入する場合も「記事全体のOO%の段階で挿入」というような細かい設定が可能です。
一括反映できますので、管理画面から操作が可能です。
同じくアドセンス以外のアフィリエイト広告などさまざまなソース挿入可能です。
Associates Link Builder
これはアマゾン公式で提供しているプラグインですので安心。
これまで人気だったAmazon JSがAMP(Accelerated Mobile Pages)に対応していなく更新も途絶えているので多くの方が乗り換えています。
重要度 | ★★★★ |
個人的おすすめ度 | ★★★★★ |
商品リンクのデザインレイアウトも良いです。アマゾンアソシエイトの商品コードは見た目があまりよろしくない。
Associates Link Builderでは商品紹介の見た目も良い印象ですし、オリジナル性の高いデザイン変更も可能です。
公式プラグインなので安心
公式プラグインですので、商品情報も正しく反映されるのでその点でも間違いないでしょう。
WP Rakuten Link
楽天公式で提供しているプラグインです。
楽天に掲載されている商品を探して記事中に掲載すると商品リンクになるという感じです。
重要度 | ★★★★ |
個人的おすすめ度 | ★★★★ |
簡単に楽天で紹介されている商品をリンク生成できる点ですね。
アマゾンと同じく公式のアフィリエイトリンクはデザインがいまいちですので、WP Rakuten Linkを活用しても良いかと思います。
スポンサーリンク
----
Rinkerやカエレバの商品紹介パーツ
Rinkerはプラグイン、カエレバは商品紹介パーツです。
各種のアフィリエイトリンクを一つのボックスにリンク紹介出来て、デザインもよくユーザビリティも良いので売り上げが伸びると評判でした。
アマゾンのAPI利用ポリシーにより正常稼働しない可能性が
アマゾンのProduct Advertising API利用ポリシーの変更において、正常稼働しない可能性が出てきています。
また全ての商品コードに対応できない部分もありますので、利用する際には各種リンクをから確認してください。
カッテネはAPIではない?
またこの他にもヨメレバ・カッテネなど類似サービスが存在します。
ヨメレバは書籍紹介用のパーツなのですが、カエレバと同じ開発者で同じくAPIを利用しています。
カエレバと同じ構造とお考え下さい。
カッテネは構造が違う
ただカッテネはAPIではなく直接商品リンクを掲載するタイプです。
カッテネはアマゾンも使える
関係なく綺麗なレイアウトで各媒体の商品リンクを掲載できるのでオススメかもしれません。
もしアマゾン・楽天・ヤフーショッピングなどの広告掲載を考える場合には参考にしてください。
まとめ 広告掲載以外でも使えます。
アフィリエイト広告やアドセンス広告収入目的ではない場合でも使えます。

書籍や生活必需品や趣味の商品など本当にオススメしたいものは掲載していきましょう。
また広告コード以外にも、バナー掲載やCTA対策のためのサイト内誘導にも使えますので活用をオススメします。
この他にもオススメがあったら随時追加していこうと思います。
SEO系のプラグインオススメ一覧
これからのサイト・ブログのアクセスアップに向けて