Apple公式で最新版safari、iOS 12.3からのバージョンでITP2.2になると2019年4月24日に発表がありました。
スポンサーリンク
このページの目次
ITP2.2は何が変わったのか?注目すべき点は
ITP2.2の中で変更内容で注目なのは
「Cookie有効期限が7日から1日に短縮する点」です。
仕組み
ユーザーの動きとして、クロスサイトトラッキング機能があると判断されたドメインから、クリックして違うサイトに移動します。
そのURLにパラメータやフラグメント付与されていたら、JavaScript操作でクッキーの有効期限を強制的に1日に変更されてしまいます。
safariではクッキー有効期限が24時間に短縮
リンクするURLの中にクロスサイトトラッキング機能がある場合、safariではクッキーの有効期限が24時間になってしまう部分ですね。
またSafariのITPエンジニアJohn Wilander氏のツイッターでは今回のITP2.2はURLをリンクする際の用途は何であれ、クロスサイトトラッキングと認識されればCookie有効期限は1日に強制変更される情報があります。
引用元ツイッター
John, thanks for the update.
Is there a provision for ad clicks passing ad information as QS parameters, are they permitted regular cookie expiry?
Or would this open up vectors for abuse and thus Safari simply caps cookies on all QS pages from classified domains, ad or not?
— Simo Ahava (@SimoAhava) April 24, 2019
また補足情報として掲載します。
クロスサイトトラッキングとは?
サイト間でセッション情報を取得する設定の事です。
リンクをクリックしてドメインが変わっても情報が引継ぎされる事。
クロスサイトトラッキングがないと、別サイトにユーザーが移動した際に情報が引継ぎされません。
計測情報・データは取得されず、アクセス解析ではデータが取得できません。
アフィリエイトでは成果発生が解らず、ネットショップでは商品ページから決済サイトができなくなります。
URLパラメータとは?
URLの末尾に?を入れる事で変数(パラメータ)=値としてサーバーにデータを含めて送信する事です。
種類としてはアクティブパラメータとパッシブパラメータがあります。
【例】 google.co.jp/walker/?souhin&category=para
フラグメントとは?
※#がついていたURLは「URLフラグメント」と言われ、DOMのid属性になっていてそのDOMが表示される位置までジャンプする目的で使われます。
ページ内リンクなどで使われています。
【例】 google.co.jp/walker/#abcedf
いつからITP2.2対象になるのか?
ITP2.2はいつから?
ITP2.2は現時点では、まだ実装していないです。
ただ予定は1か月~3か月後ごろではないかという予想。
またmacOS Mojave10.14.5上のiOS 12.3およびSafariには最新バージョンとして実装されるそうです。
ちなみにITP2.1のアップデート情報は2019年2月21日に発表されたばかりですのでペースは早いです。
その時は以下の内容が更新されました
- トラッキング判断されたcookiesがすぐ無効化される
- JavaScriptが扱えるcookieが7日間まで。
- 検証済みパーティションキャッシュ
- DNT(「追跡しない」)信号のサポートを削除
引用URl
ITP2.1のアップデート情報
グーグル広告(AdWords)のSafariのトラッキング対策
GoogleではしっかりとSafariのITP対策はいろいろ行っているそうです。
analytics.jsから新しいGlobalSiteTag「gtag」を利用。
データの送信が命令なく送信されるようになった。これによりトラッキングの計測方法が変わった。
GoogleアナリティクスとGoogle広告を自動タグ連携させている。
平行トラッキングの自動以降によりデータ取得している。
Googleタグマネージャによりコンバージョンタグを挿入する方法。
グローバルサイトタグとイベントスニペットで構成、広告主のドメインに新しいCookieを設定。
統計モデリングでは、Safariから測定できないトラフィックについてWebサイトのコンバージョンが収集され、DoubleClick Searchのレポートに含められます。
GoogleのSafariのITP対策に関する引用元
Google公式ページ
GoogleアナリティクスもITP対策をしている
「_gac Cookie」と言われるファーストパーティーCookieとして保存
グーグル広告とアナリティクスの自動タグ設定を有効する事により、広告URLにGCLID(Google CLick IDentifier)というパラメータが加わります。
その情報を_gac Cookieに書き込む事によりファーストパーティーCookieとして保存、ITP対策としてデータ取得出来ているとの事です。
アフィリエイト広告はいったいどう影響する?
アフィリエイトリンクは完全に対象になります。
クッキー有効期限が1日になるのでクリックしてから24時間に購入しないと報酬にならなくなります。
基本的にコンバージョン計測が必要でサードパーティCookieを利用しています。
このサードパーティCookieの寿命が今度は24時間に制限されるからです。
広告クリック後、24時間を経過した場合、Safariでは情報を引き継がないためにカウントが発生されません。
ますますアフィリエイトには厳しく
アフィリエイターには2019年のコアアップデートに続き、さらなる逆風です。
業界全体の逆風。アフィリエイターやASP、広告主それぞれが市場を確認して利益の取れる選択をしないと厳しくなる一方です。
またスマホ経由ではSafari利用者が圧倒的に多い現状。
スマホがメインになっている時代にapple製品=Safariを利用している割合は2018年7月〜12月までで68.31%というデータがあります。
ブロガーや企業ホームページに掲載しているアフィリエイトリンクにも関係してきます。
ですのでアフィリエイターではなくても知っておく必要があります。
また補足情報として掲載します。
ファーストパーティーcookieとは?
アクセスしているドメインからのクッキー情報。
その名の通り「最初にアクセスしているサイトのみ」のクッキー情報。
そのサイトの中のみ、情報保持が可能。
サードパーティcookieとは?
最初のアクセスしているサイトからクリックして他のサイトへ発行されるクッキー情報。
ドメインをまたいで情報が引き継がれるという事です。
訪問したサイトとは関係のないクッキーです。
セカンドパーティcookieとは?
※ちなみにセカンドパーティcookieはAとBの中で、特定に発行されるクッキーなどが多いです。
提携して特定の企業間で設定されるパターンが多いとの事。
航空会社とホテルが提携、航空会社を利用した人にホテルがピンポイントにリアルタイムで情報活用できる。など
スポンサーリンク
----ITP2.2アップデートによる広告対策
対策としては、大元の対策は個人では難しいです。
私たちに出来るとしたら環境設定や掲載手段などが中心となりそうです。
サイトからの広告収入を俯瞰して観察した場合、以下の対策を行いましょう。
アフィリエイト広告を掲載するジャンルや広告を選定する
クリックしたらその場で購入しやすいものを扱うようにすることです。
ガジェット系などの購入されやすおものを扱う。
購入金額の低い広告や無料系の広告を扱う。
即日に購入されやすい商品や、購入見込み客をこちらで育成するようなコンテンツや配信を行っていく。
当日に購入に悩むような商品や高額商品などは避けるようにした方が良いかもしれません。
しっかり商品レビューをする
紹介する商品に対して、全ての情報を網羅するページを作る。
購入するかしないかの2者択一にさせるようなコンテンツを書きます。
きっちり商品に関する情報を網羅したコンテンツを作って、その場で最終選択をさせるようなイメージです。
長所も短所も口コミや評判、本人レビューなども全て網羅してその場でクリックして買ってもらうようにする対策。
ユーザーの知りたい事を全て掲載する形でページ作成します。
迷う判断材料を全てコンテンツにしていくような対策です。
誘導時に「本日中にお申込みください」と付け加える
リンク誘導時に「本日中に」という誘導文を入れる対策。
「本日中に申し込みする事をお勧めします」
「特典やキャンペーンはいつ終わるか解りません。」などの訴求をする。
※嘘の掲載はダメです。
広告の種類にもよりますが、訪問ユーザーに提言しながら紹介するのも一つですね。
誘導的テクニックの一つです。
広告固定費の獲得
もしアクセスが確保できているなら成果報酬ではなく固定費の交渉をするのも一つ。
そうするとアフィリエイトコードを掲載しなくてもよくなります。
固定収入が入るので、シフトチェンジするのもありかと。
その場合はASPを経由しない、直営業や直交渉が必要になります。
一番安全に広告収入が入る仕組みですね。
収入の取れているアフィリエイトサイトは売却してしまう
もしアクセスが集められたり、ある程度売り上げのあるサイトは早めに売却してしまう。
しっかりアクセスがあってコンテンツの良いサイトは買い手が見つかる現状です。
長期的に判断して、賢明な手段だとは思います。
ASPや広告主を選ぶ
最近は広告主のタグ剥がしや、承認操作などCVが極端に低い日があったり、明らかな悪い操作がある広告主やASPが残念ながらあるツイートが増えました。
もしアクセス数に対するCVが不自然な場合は、広告やASPを変える必要があります。
広告単位で対応状況が違う
現在はASPによってではなく、広告によって対応が違う。
広告主単位で「ITP非対応」「ITP対応」「ITP2.1対応」など表示されている事が多いです。
ですので案件選択の際に、ITP対応の広告を選択しても良いと思います。
A8ネットに関しては特許を出願するような対策を行っています。
一筋の光明かと思われます。個人的にはかなり期待しています。

表示の有無も対応状況もASPによって違うし、広告によって違う現状です。
私の見解
ITPによるクッキー制限の流れは今後も加速していくと思います。
ITPが今後、ITP3とかITP4などバージョンアップしていくのが自然な流れだと思います。
誰かがツイッターでつぶやいていましたがITP3になったらサードパーティcookie1時間みたいな可能性も視野に入れましょう。
そうなるとアフィリエイトASP会社の根幹からビジネスが成立しなくなりますよね。
中には上場までしている会社もあります。
このITP規制の流れを指をくわえて見ているのではなく、生き残りをかけて独自のクリックカウントシステムを開発する流れになると思います。
さすがに中小ASP会社は厳しいですが、A8ネットを代表する国内大手ASPでは開発しているものあり、期待しましょう。
しかし今以上のcookie認証の期間やシステムは確実に厳しくなっていくとは思います。
アマゾンや楽天などの収益は間違いなく減っていきそうですね。
広告による費用対効果は悪くなる恐れ
サードパーティのCookieを用いた広告配信系などは、同じく計測期間が短縮されるので広告費による費用対効果は下がっていきます。
ヤフー広告もFacebook広告も規制対象になっているので対策が必要です。
広告による成果が見えにくくなる方向で進むと考えられます。
また方向性としてはITPに対応した計測できる広告を利用する必要がありそうです。
リマーケティング系は厳しくなる
リマーケティング系の広告も一時期の費用対効果のよいリマーケティングは厳しくなります。
リターゲティングでの追従が最大24時間までしか出来なくなると、必然的に厳しくなります。
リマケ出稿しておけば、とりあえずはOKという風潮はなくなりそうです。
やはりコンテンツが結局大事に?
個人的にはクッキー有効時間が減っていくのであれば、しっかりサイト内でユーザー教育や即購入をしてもらうような情報掲載が必要になると思っています。
とりあえずクリックさせるという手法では成果は上がりにくくなるでしょう。
きっちりレビューしたコンテンツを掲載しクリック後に即購入してもらうように対策が必要です。
検索アルゴリズムに何かあったらコンテンツをしっかりしましょうと安易に言うべきではないですが
最近では外部リンクが大事と言われるが、コンテンツ重視に回避するのかなと思います。
(ここではEAT問題は置いておいて。。汗)
EATを意識したSEO対策についてまとめています。
まとめ
ITP2.2のアップデートではCookie有効期限が7日から1日に短縮されます。
広告業界に大きな影響が確実にあるでしょう。
ウェブ業界には逆風
「appleは利用者のプライバシーを守ります」というポリシーから健全化を目指しているのですが完全にウェブ広告業界に悪影響です。
基本は悪質な業者からユーザーのプライバシーを守るため。
長期的な視点としては、透明な世界を目指すと思います。
しかし同時に、規制が行き過ぎて広告業界縮小になってしまう恐れも側面として考えているはず。
多くの会社の広告収入が減りウェブ広告の衰退して、多くの企業が動画やSNSなどの別のプラットフォームに移動してしまう。
safariユーザーそのものが減ってしまうのは本位ではないと思います。
同時にITPには関係ない広告効果計測システムの導入などを期待しつつ、また新しい情報があったら掲載していきたいと思います。
こちらも必読です