CTAとはCall To Action(コールトゥアクション)の頭文字。
「行動喚起と言われ、ホームぺージにアクセスしたユーザーに行動を起こしてもらう時の用語です。
ユーザーにアクションしてもらう対策
ホームページ閲覧から次の行動誘導のテキスト・画像・動画・ボタンなどの設置対策をしよう。
ユーザー誘導の種類はたくさん存在します。
主なCTAアクションの種類
- 詳しく見る
- 問い合わせ
- 電話
- 資料請求
- 購入
- 申し込み
- メールマガジン・LINE@登録
- SNSフォロー
- セミナー申し込み
- トライアルセット申し込み
CTA対策はホームページから申し込みや問い合わせ、売上・利益を伸ばすためには必須項目。
趣味や単なるアクセスアップを目的としたサイトやブログであれば不要です。
しかしホームページやブログを営利目的で行う企業・店舗・会社・個人の方はCTA対策を行っておきたいです。
スポンサーリンク
このページの目次
CTAの重要性をまずは理解すること
なぜCTAは重要なのか?
ホームページやブログからの集客・利益を求めるには、CATの仕組みを導入しなければ売上はあがっていかないからです。
単にページ更新を行うだけ・コンテンツ記事を書いていくだけでは利益にはつながりません。
向こうから勝手にやってくるのは有名人や著名人、知名度の高い企業だけです。
無名の中小企業や個人活動の方は、以下の3原則を元に考えなければいけません。
ユーザー行動の3原則
- 見ない
- 読まない
- クリックしない
この3原則の方をいかに振り向かせるか。
ホームページの随所に、CTAに関して行動してもらう仕掛けを設置する必要があります。
CTAは購入・正式申し込み対策だけではない
購入や申し込みの一歩前の重要性も認識しておきましょう。
CTA導入の必要性として、最終申し込みや購入までの段階を作る必要があります。
営利目的のホームページ運営を購入や正式依頼だけではありません。
サービス依頼・購入に関するユーザー心理
- 正式依頼の前に詳しく内容を聞いてみたい
- 電話の問い合わせの前に
- まずは無料で知れる資料だけほしい
- この人(会社)の発信している内容を詳しく知ってみたい
ユーザー心理としてこの人(会社)にお金を支払ってよいだろうか?
お金を払う事への不安がある場合、まずは情報を知りたいと考えるはずです。
ワンクッション設定を行う
購入や正式申し込みの前に資料請求や問い合わせ、メルマガ登録などのワンクッションをCTA設定。
そうすると知りたい情報を得られ、不安が消える事により正式依頼・購入へ繋がります。
最終的な売り上げや成約率を高めていく事になります。
ここにCTA設定の奥深さとメリットがあるんです。
CTAの設置場所は?
主にCTAに関して設置しておきたい場所は以下になります。
ファーストビューのすぐ下
ファーストビューは、アクセスしたユーザーは一番最初に見る場所です。
ですので反応が良い場所でもあります。
ココに注意
ファーストビューにいきなりお金を支払う強気なオファーは、商品がよほど魅力的で強い内容以外は避けましょう。
きちんとコンテンツ内容を読んでもらい理解した上で、コンテンツページ下部に設置した方が無難です。
メインコンテンツページの最終部分
最もポピュラーな場所は、メインのコンテンツを掲載した直後です。
商品やサービスについての説明を終えた後に設置。
こちらの伝えたい事をユーザーが知り、興味や関心が高まったところにCTAアクション。
CV(コンバージョン)の高い場所の一つです。
ページ遷移時のポップアップ表示
よくアクセスした時に、ポップアップ表示で登録やお問い合わせのお知らせがでるパターンです。
いきなり購入や正式申し込みの場合はNGです。
ほとんどがメルマガやLINE@登録や、サイト更新通知の案内許可など。
難易度の低いアクション表示が多いです。
コンテンツ記事の中盤
コンテンツが長いランディングページタイプでは、ページ途中にも幾つか設置する事が多いです。
場所としては、サービス内容の重要・コアな部分の下です。
ヘッダーに設置
ヘッダー部分に電話やお問い合わせフォームボタンを設置するパターンです。
ファーストビューにヘッダー部分は目に入ります。
サイトスクロールしても、ヘッダーが動かずについてくる設定などもあります。
フッターに設置
特に現在はスマホ閲覧が主流です。
常にフッター部分に電話やフォームを常時表示するパターンもあります。
特に店舗や会社などは、ワンタッチで電話発信できる仕組みはコンバージョンアップになります。
スポンサーリンク
----
CTAの改善ポイント一覧
CTAに関する設定についての改善ポイントや注意点などについてご紹介します。
選択肢を広げすぎない
基本は1種類のみの設置
申し込みを促すなら申し込みフォームだけ設置するのが基本です。
「このページでは何をCTA設置するか?」を決めておく必要があります。
しっかり出口を決めておく事です。
一見、いろいろな選択肢を提示して親切そうに思えます。
しかしかえって選択肢が多いと「結局、どれがお勧めなの?」と迷ってしまい選べないユーザー心理が働きます。
ポイント
同じページに資料請求申請と申し込みフォーム、電話受付、購入など全てのボタンを設置するのは決定回避の法則が働きアクションを諦めてしまいます。
ユーザーは「良い選択を提示してほしい」と希望していると想定してください。
1種類、多くても2種類のCTA設置を行いましょう。
※サービスや商品の属性上、もし並列して掲載するアクションレベルが同等の場合は数種類の設置もOKですが、やりすぎないようだけは考えましょう。
CTAの種類に関しては、ターゲットユーザーや商品の特性によって変わると思います。
文言の表示を工夫
テキストでCTA表示をするのであれば、リンクするアンカーテキストはしっかり熟考しましょう。
「申し込みボタン」「こちらから」など単純な言葉ではなく、誘導する言葉選びが重要です。
コンバージョン率を高める言葉選びの一例
- サービス詳細を確認する
- 購入して続きを確認する
- クリックして資料請求する
- 無料で登録完了
- クリックして申し込みをする
- 20秒簡単登録
- 1週間無料のお試し
- 30日間返金対応
- 申込みして新しい自分に出会う
クリックする事でどうなるのか?何が得られるのか?
また騙されない安心感を連想できる文言が良いです。
デザイン改善
クリックする誘導ボタンやバナーの工夫です。
配色なども設置周辺とのコントラストをイメージしましょう。
デザインの工夫の一例
- ロールオーバー時(マウスポインタをボタンの上に置く)の動きや色のアクションを工夫
- 色の特性を考えた配色する(赤=刺激的)
- ボタンやバナーも小さすぎない(目立たなくなる)
- 下品なデザインの場合は、集客の窓口を狭めてしまう
- アイコンやイラスト、人物写真などでイメージをつける
緊急性があれば良い
CTA設置周囲に期間や数量の限定、今すぐ確認するなどのユーザー行動を後押しする表現も良いです。
いつでも買える・申し込みできる状況よりも、今だけという希少価値を高める対策も良いです。
今、行動しなければいけない理由を提示できれば緊急性につながっていきます。
CV解析は定期的に
クリック数やコンバージョン率などを定期的にチェックしましょう。
CTAはページ作成前に想像した数値と違う場合が多いです。
予想よりも少ない場合もあります。
特に有料広告の場合は、広告費と利益を計算していきながら行う必要があります。
ABテストやCTA設置の内容変更を行っていきながら、コンバージョン率を高めていく事が重要になってきます。
まとめ
CTAはユーザー行動喚起としてリスト収集や売上に直接関係する部分です。
しっかり対策されていないとアクセスを集めてもコンバージョン率は上がっていきません。
CTAを真剣に考えるなら下記を意識しましょう
- CTAは購入・正式申し込み対策だけではない
- CTAの設置場所を工夫する
- 基本は1種類のみの設置
- 文言の表示を工夫する
- デザイン改善は必須
- 緊急性をもたせるとCVアップにつながる
- CV解析は定期的に行う
小さい変化によって目に見える数値が変わるのがCTAです。
仮説と結果検証を繰り返し定期的なCTA改善を行っていく事が重要です。