イラストレーター9からその機能が搭載されはじめた「透明度(不透明度)」
これによりさまざまな手法が確立されていったのですが、「不透明マスク」もその一つです。
画像の不透明度を設定する機能
不透明マスクとは、マスクオブジェクトの明度レベルに応じて、マスクする画像の不透明度を設定する機能です。
グラデーションでのマスクが可能として、デザイン現場では重宝されています。
まさに基本ともいえるテクニックです。
一番下の背景は、なければ用紙の白が表示されます。
もし背景がある場合では、対象となるオブジェクトだけがマスクされて、オブジェクトの見えない部分だけが透過して見えるようになります。
今回のオブジェクトは長方形のグラデーション加工がされているのを使い、背景はなしです。
スポンサーリンク
実際の手順
画像とマスクオブジェクトを選択し、「ウィンドウ」メニューにある「透明」を選択してパネルを表示させます。
パネル内右上のオプションメニューから「不透明マスクを作成」を選択すると、画像にマスクがかかった状態となります。
マスクオブジェクトのグラデーションが、そのまま反映されています。
ちなみにパネルにある「マスクを反転」にチェックをいれると、明度が高い部分が透明になります。
「クリップ」にチェックをいれると不透明マスクオブジェクトによるクリッピングマスク効果を発揮します。
パネルでは画像とマスクが結ばれているのが表示されていますが、マスク表示部分をクリックすることで編集可能になりますので、「ちょっと違うな…」なんてときにもマスクを解除することなく編集作業ができちゃいます。
マスク機能として他に「クリッピングマスク」がありますが、これはグラデーションでのマスクはおこなうことができません。
スポンサーリンク
----グラデーションでのマスクを表現する
不透明マスクは、グラデーションでのマスクを表現するためのもの。
両者にはこうした違いがありますのが、意外と知らない人も…。
使い分ける事で、デザインの幅も広がります。
ちなみにこのパターンも覚えておきましょう